[Squeak-ja: 3127] Re: Squeakware-edu-0.3 サーバ版

Previous Topic Next Topic
 
classic Classic list List threaded Threaded
4 messages Options
Reply | Threaded
Open this post in threaded view
|

[Squeak-ja: 3127] Re: Squeakware-edu-0.3 サーバ版

kenkichi itou
[Squeak-ja:3054] 7月14日へのReです

梅沢様

伊藤謙吉です。SupperSwiki2のテストを行いました。Windows版 Linux版とも問題なし作動しまました。
使用したPCは CeleronM 1.5GHz 、 Athlon64 3200+ でいずれも1GのRAMを持っています。
Windows版は特にコメントなしです。
Linux版のSqueakwareはCdromに焼き、1CDromまでは問題ありませんでした。
slaxには大分慣れてきましたので、まずはこれをHDに移してテストしました。特に問題はありませんでした。
梅沢さん説明にありましたようMySLAXCreatorを使用しました。USBメモリーからのBootUpは成功したこと一度だけで(勝率 10%以下です)で鬼門でありました。
1)USBメモリーをBootデバイスとしてBIOSのなかで設定する必要あります。このときUBSメモリーをHDのカテゴリーで認識する場合と、フロッピーデスクのカテゴリーで認識する場合があります。私は A)東芝製の512M と B)BUFFALO製 1G
を使用しましたが B)はHDのカテゴリーであったが、A)HDとフロッピーとの両方の場合がありました? Bootはできませんでした。結局今回はB)のみがBootに使用できました。
2)MySLAXCreatorは説明にはUBSに焼くにはコマンドの -expertをつけて使えとあったようでありますがよく分かりませんでした。
結局MySLAXCreatorの順番に従い、boot用のCDから再度 iso.imageを作り上げ、CDに焼き付ける条件が示されますので続け、エラーメッセージが出た後USBに焼き付ける条件が出ますので続けると出来上がります。
3)このUSBを用いますと、プロジェクトのUPLOAD(作品の公開)は自動的にUBSに反映されます。
ただしブラウザーのカスタマイズとか背景の変更とか細かな変更は別にやる必要がありますので自動loginをはずして、テキストレベルで、configsave,configrestore コマンドを用いました。差分ファイルをslaxconf.moとしてUBSのrootにおきました。2度目からはsave,restoreを聞いてきますので私はこの方を使っております。プロジェクトの保存は2重になるのかもしれませんが?
プロジェクトはまだ数個しか入れていませんが、使い勝手はよさそうです。これからプロジェクトの整理に使うつもりです。

ご意見をお伺いしたいのは
1)Bootに使えるUSBと使えないUSBがあると考えればよいのですか?
2)MySLAXCreator乱暴な使い方かと思いますのでいい使い方教えてください。

よろしくお願いします。

伊藤謙吉




Reply | Threaded
Open this post in threaded view
|

[Squeak-ja: 3128] Re: Squeakware-edu-0.3 サーバ版

Masashi Umezawa
こんにちは
梅澤です。

Squeakwareをお使いいただきありがとうございます。configsaveを使った環境の保存など、
かなり使い込まれていますね。

> ご意見をお伺いしたいのは
> 1)Bootに使えるUSBと使えないUSBがあると考えればよいのですか?
> 2)MySLAXCreator乱暴な使い方かと思いますのでいい使い方教えてください。
>
> よろしくお願いします。

1)についてですが、USBメモリからのブートでは、一般にPCとUSBメモリ間の
相性問題が発生しやすいです。

起動するPCのBIOSで、USBメモリからのブートに対応しきれていない場合もありますし、
USBメモリのほうで、ブートに対応していない場合もあります。

PCのほうは、BIOSを更新すると起動ができるようになることもあります。
例えばslax-jaのページには下記のような情報がありました。
http://hatochan.dyndns.org/slax-ja/index.php?slax-ja%2Fuserreports%2Fusbmemoryboot

USBメモリに関しては、「ブート可能」と明確に謳ってあるものを買うのがもっとも
安全です。経験上は、特に明記していなくてもほぼブート可能です。超小型などの
変わった形のタイプは、特殊な作りとなっているからか、ブートができないことが
多いようです。

2)についてですが、私の場合は.isoイメージをMySLAX Creatorを使ってマウントし、
USBメモリに焼いています。ウィザードを立ち上げ、Select sourceの項で、
'Select an SLAX ISO image'のファイル選択でisoイメージを選んで'Mount'します。
すると、右側の'USB Stick'ボタンがアクティブになるので、これをクリックすれば
後はUSBメモリに焼く画面に移行します。(途中のCD作成をスキップします)
ちなみにバージョン1.4.1を使用しています。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

---
[:masashi | ^umezawa]
Reply | Threaded
Open this post in threaded view
|

[Squeak-ja: 3130] Re: Squeakware-edu-0.3 サーバ版

Kazuhiro ABE-3
阿部@八王子です。

06/09/14 に Masashi Umezawa<[hidden email]> さんは書きました:
> USBメモリに関しては、「ブート可能」と明確に謳ってあるものを買うのがもっとも
> 安全です。経験上は、特に明記していなくてもほぼブート可能です。超小型などの
> 変わった形のタイプは、特殊な作りとなっているからか、ブートができないことが
> 多いようです。

VAIO type U (VGN-UX90S)は駄目でした。

 //abee
--
阿部 和広  EMAIL [hidden email]
Reply | Threaded
Open this post in threaded view
|

[Squeak-ja: 3134] Re: Squeakware-edu-0.3 サーバ版

kenkichi itou
梅沢様 阿部様 Re 有難うございました。前回の情報、追加訂正します
PCによる違いが大きいことが分かりました。

1} Celeron M を使用したPC
cpu Celeron M 1.5 GHz
aopen社 XCcubeEZ855 ベアボーンセット
(チップセットIntel855GME+ICH4-M)
OS WindowsXP Home Edition

2) Athlon64 3200+を使用したPC
cpu Athlon64 3200+ (2Ghz)
ASUS社マザーボード A8N-SLI SE
(チップセットNVIDIA nForce4 SLI)
OS WindowsXP profesional x64 Edition

MySLAXCreator は 
1)では正常に作動、 iso fileの読み込み、USB書き込み エラーメッセージなしに終了。
2)ではiso fileの読み込み不可、CD書き込みでエラーを起こした後、UBSに書き込み。

1)のPCを使い で
A) 東芝512M (TOSHUBA 512MB USB2.0)
B) BUFFALO 1G (BUFFALO RUF2-E 1G)
に Squeakware-edu-0.3-server-jp.iso を書き込んだ。正常に終了。

A)、B)のUSBメモリーを用い、Bootテストを行った。
1) のPCでは A),B)ともフロッピーカテゴリーで認識、Bootも両方正常であった。
2)のPCでは B)のみをHDカテゴリーで認識、Bootはできた。

2)のPCは動作に?? のことがありましたし、WindowsXP x64の問題はMS社もみとめておりますので、1)のPCが標準と思います。Bootup 可能なUSBの範囲も広そうです? 2)のPCを使ったことで問題を複雑にしたように思いました。

伊藤謙吉 [hidden email]




06/09/14 に Kazuhiro ABE <[hidden email]> さんは書きました:
阿部@八王子です。

06/09/14 に Masashi Umezawa<[hidden email]> さんは書きました:
> USBメモリに関しては、「ブート可能」と明確に謳ってあるものを買うのがもっとも
> 安全です。経験上は、特に明記していなくてもほぼブート可能です。超小型などの
> 変わった形のタイプは、特殊な作りとなっているからか、ブートができないことが
> 多いようです。

VAIO type U (VGN-UX90S)は駄目でした。

//abee
--
阿部 和広  EMAIL [hidden email]