こんにちは、阿部です。
Squeak-jaは各地のOSCに参加していますが、10/3(金), 4(土)に東京で開催されるOSC 2008 Tokyo/Fallに今年も参加します。今回は7月に設立されたSmalltalk-users.jpと共同で出展します。 ただし、私たちのブース展示は「10/4(土)のみ」ですので、ご注意ください。 今までと趣向を変え、ビジネスにも使えるSmalltalkということで、VisualWorksのデモなども予定しています。 セミナーはいつになるか未定ですが、MIT Media Labが開発している新しい教育用ビジュアル言語「Scratch」について、私がお話しする予定です。 参加は無料ですので、お気軽にお立ち寄りください。お手伝いいただける方も歓迎です。 オープンソースカンファレンス 2008 Tokyo/Fall http://www.ospn.jp/osc2008-fall/ Smalltalk-users.jp http://sites.google.com/a/smalltalk-users.jp/home/Home //abee -- 阿部 和広 EMAIL [hidden email] |
こんにちは、阿部です。
先にご案内したOSC 2008 Tokyo/Fallのセミナーですが、日時が決まり、募集も始まりましたので、お知らせします。 2008-10-04 (土) 新しい教育用ビジュアル言語のスタンダード「Scratch」 講師:阿部 和広(サイバー大学 客員教授) 担当:Smalltalk-users.jp / Squeak-ja 対象者:新しい言語に興味がある人。初中等教育に携わっている人。メディアアートに関心のある人。 Scatchは、SqueakをベースにMIT Media Labが開発中の教育用ビジュアル言語である。YouTubeライクなWebサイトには世界中から既に約20万の作品がアップされている。この人気の秘密やEtoysとの違い、9月にリリースされる多言語版も紹介する。 開始時間 14時00分 http://www.ospn.jp/osc2008-fall/modules/eguide/event.php?eid=25 事前登録はこちらです。 http://www.ospn.jp/osc2008-fall/modules/eventrsv/register2.php Smalltalk-users.jpとの共同ブース展示は「10/4(土)のみ」行っています。合わせてどうぞ。 //abee -- 阿部 和広 EMAIL [hidden email] |
こんにちは、阿部です。
おかげさまで、10/4のOSC2008 Tokyo/Fall出展は無事終了しました。ありがとうございました。私たちのブースにも多数の方が来られて、熱心に話を聞かれていました。 Smalltalk-users.jpの方では、シンコムさんからVisualWorksのCDを50枚提供してもらっていたのですが、これも無事に掃けました。やはりビジネスよりの話だと食いつきがよいのかもしれませんね。 もちろん、教育向けのSqueakやScratch、そしてOLPC XOも相変わらずの人気でした。 私のScratchセミナーでは、なぜかハングやらブルースクリーンやらが相次ぎ、参加者の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしました。いつも批判される準備し過ぎ病が出てしまったのかもしれません。 当日の資料は以下にあります。これはScratchで作れていますが、JavaがインストールされていればWebブラウザ上で直接見ることができます。 http://scratch.mit.edu/projects/abee/281456 これについては、いつか機会を見て雪辱を果たしたいと思います。 //abee -- 阿部 和広 EMAIL [hidden email] |
At Tue, 7 Oct 2008 04:19:41 +0900,
Kazuhiro ABE wrote: > > 当日の資料は以下にあります。これはScratchで作れていますが、JavaがインストールされていればWebブラウザ上で直接見ることができます。 > http://scratch.mit.edu/projects/abee/281456 > これについては、いつか機会を見て雪辱を果たしたいと思います。 力作ですね。さすが阿部さん。 - foreverでimagineとprogramとshareを囲むというのはナイス。 - PapertがPiagetの「弟子」というのはちょっと違うと思われる。 - プロトタイプベースの言語なのでしょうか。 - 型は文字列型もあるといえるでしょうね。 - PangoとGetTextを使っているだけではなく、プラットフォームによって UniscribeとATSUIを(Pangoを経由せずに)使い分けるようになっています。 - われわれは"Parks PDA"と呼んでいました(Park PDAではなく)。 -- Yoshiki |
林です。ご無沙汰してます。
ちょっと本題からズレてしまいますが…。 On 2008/10/09, at 4:28, Yoshiki Ohshima wrote: >> - PangoとGetTextを使っているだけではなく、プラット >> フォームによって > UniscribeとATSUIを(Pangoを経由せずに) > 使い分けるようになっています。 この部分に関してなのですが、VM を拡張されてるのでしょうか? それともFFIとか(VI側)で実装されてるとか? よろしくお願いします。 -- |
In reply to this post by Yoshiki Ohshima-2
こんにちは、阿部です。
2008/10/09 4:28 Yoshiki Ohshima <[hidden email]>: > 力作ですね。さすが阿部さん。 ありがとうございます。 > - foreverでimagineとprogramとshareを囲むというのはナイス。 実はパクリです。 http://scratch.mit.edu/about > - PapertがPiagetの「弟子」というのはちょっと違うと思われる。 PapertのconstructionismはPiagetのconstructivismに基づくこと、PapertがPiagetのstudent、あるいは、PiagetがPapertのmentorとするドキュメントがあったこと、年齢差などからそうしました。 http://findarticles.com/p/articles/mi_qa3622/is_/ai_n8728001 http://www.speedofcreativity.org/2008/07/02/grassroots-creativity-helping-everyone-become-a-creative-thinker-by-dr-mitchel-resnick-mit-media-lab/ > - プロトタイプベースの言語なのでしょうか。 実装は別として、ユーザから見た場合に、クローニングでインスタンスを作り、インスタンス毎に変数やスクリプトの内容を変えられることからそうしました。 > - 型は文字列型もあるといえるでしょうね。 それは1.3の説明のところにちらっと書きました。 > - PangoとGetTextを使っているだけではなく、プラットフォームによって > UniscribeとATSUIを(Pangoを経由せずに)使い分けるようになっています。 このあたりも含めて1.3のソース公開が待たれます。 > - われわれは"Parks PDA"と呼んでいました(Park PDAではなく)。 すみません。これは原文にあたらずに記憶で書いてしまいました。 http://portal.acm.org/citation.cfm?id=949444 //abee -- 阿部 和広 EMAIL [hidden email] |
In reply to this post by Tetsuya HAYASHI
At Thu, 9 Oct 2008 07:53:22 +0900,
Tetsuya HAYASHI wrote: > > 林です。ご無沙汰してます。 > ちょっと本題からズレてしまいますが…。 > > On 2008/10/09, at 4:28, Yoshiki Ohshima wrote: > > >> - PangoとGetTextを使っているだけではなく、プラット > >> フォームによって > > UniscribeとATSUIを(Pangoを経由せずに) > > 使い分けるようになっています。 > > この部分に関してなのですが、VM を拡張されてるのでしょうか? > それともFFIとか(VI側)で実装されてるとか? VMそのものはメインのSqueak VMと同じです。同じ名前で実装の違うPlugin が3つあって、プラットフォームごとに違うバイナリがバンドルされて配布さ れています。 -- Yoshiki |
In reply to this post by Kazuhiro ABE-3
At Thu, 9 Oct 2008 09:58:09 +0900,
Kazuhiro ABE wrote: > > こんにちは、阿部です。 > > > - foreverでimagineとprogramとshareを囲むというのはナイス。 > > 実はパクリです。 > http://scratch.mit.edu/about なんと。 > > - PapertがPiagetの「弟子」というのはちょっと違うと思われる。 > > PapertのconstructionismはPiagetのconstructivismに基づくこと、PapertがPiagetのstudent、あるいは、PiagetがPapertのmentorとするドキュメントがあったこと、年齢差などからそうしました。 > > http://findarticles.com/p/articles/mi_qa3622/is_/ai_n8728001 > http://www.speedofcreativity.org/2008/07/02/grassroots-creativity-helping-everyone-become-a-creative-thinker-by-dr-mitchel-resnick-mit-media-lab/ むむ、でもPapertってPiagetのstudentだったことはないと思っていました が。最初のほうのmentorは比喩的用法ととれますし。まあ「弟子」というのも 比喩的だということでよいのですが。 > > - プロトタイプベースの言語なのでしょうか。 > > 実装は別として、ユーザから見た場合に、クローニングでインスタンスを作 > り、インスタンス毎に変数やスクリプトの内容を変えられることからそうし > ました。 sumimさんからここはひとつ、という感じですが、クローンした後の親の変 更が子に反映されないというあたりは知っている人が聞いたときは逆に混乱す るかなあ、というところではありますね。 -- Yoshiki |
阿部さん、おおしまさん、ごきげんよう。鷲見です。
"子"(親への委譲を前提とする⋯)か? "クローン"(コピー元に対する⋯)か? という区別ですよね。大枠ではプロトタイプベースにはいずれも含まれるので、 後者の場合、必ずしもクローンがコピー元の変化に追従できるとは 限らないので間違いではないと思います。 ただ、プロトタイプベース言語の主流はずっと前者なので、混乱を避けるための 説明も(可能であれば)あったほうがベターかとも思います。 2008/10/09 10:53 Yoshiki Ohshima <[hidden email]>: > At Thu, 9 Oct 2008 09:58:09 +0900, > sumimさんからここはひとつ、という感じですが、クローンした後の親の変 > 更が子に反映されないというあたりは知っている人が聞いたときは逆に混乱す > るかなあ、というところではありますね。 -- Masato Sumi |
In reply to this post by Yoshiki Ohshima-2
情報ありがとうございます。
On 2008/10/09, at 10:37, Yoshiki Ohshima wrote: > At Thu, 9 Oct 2008 07:53:22 +0900, > Tetsuya HAYASHI wrote: >> >> On 2008/10/09, at 4:28, Yoshiki Ohshima wrote: >> >>>> - PangoとGetTextを使っているだけではなく、プラット >>>> フォームによって >>> UniscribeとATSUIを(Pangoを経由せずに) >>> 使い分けるようになっています。 >> >> この部分に関してなのですが、VM を拡張されてるので >> しょうか? >> それともFFIとか(VI側)で実装されてるとか? > > VMそのものはメインのSqueak VMと同じです。同じ > 名前で実装の違うPlugin > が3つあって、プラットフォームごとに違うバイナリがバン > ドルされて配布さ > れています。 なるほど。 できればソース公開されるといいのですけど…。 -- |
At Thu, 9 Oct 2008 19:12:58 +0900,
Tetsuya HAYASHI wrote: > > 情報ありがとうございます。 いえいえ。 > > VMそのものはメインのSqueak VMと同じです。同じ > > 名前で実装の違うPlugin > > が3つあって、プラットフォームごとに違うバイナリがバン > > ドルされて配布さ > > れています。 > > なるほど。 > できればソース公開されるといいのですけど…。 いずれされると思います。期待しましょう。 -- Yoshiki |
In reply to this post by Kazuhiro ABE-3
阿部さん
横川です。 Scratchの資料は良くまとまっていて大変参考になりました。 当日参加できなかったのが残念です。 内容について質問があります。 P.23 情報教育用としては - 癖があるので注意 - 並列非集中システムを志向 という部分はどういう意味なのでしょうか? On Tue, 7 Oct 2008 04:19:41 +0900 "Kazuhiro ABE" <[hidden email]> wrote: > こんにちは、阿部です。 > > おかげさまで、10/4のOSC2008 > Tokyo/Fall出展は無事終了しました。ありがとうございました。私たちのブースにも多数の方が来られて、熱心に話を聞かれていました。 > Smalltalk-users.jpの方では、シンコムさんからVisualWorksのCDを50枚提供してもらっていたのですが、これも無事に掃けました。やはりビジネスよりの話だと食いつきがよいのかもしれませんね。 > もちろん、教育向けのSqueakやScratch、そしてOLPC XOも相変わらずの人気でした。 > > 私のScratchセミナーでは、なぜかハングやらブルースクリーンやらが相次ぎ、参加者の皆さんには大変ご迷惑をお掛けしました。いつも批判される準備し過ぎ病が出てしまったのかもしれません。 > 当日の資料は以下にあります。これはScratchで作れていますが、JavaがインストールされていればWebブラウザ上で直接見ることができます。 > http://scratch.mit.edu/projects/abee/281456 > これについては、いつか機会を見て雪辱を果たしたいと思います。 > > //abee > -- > 阿部 和広 EMAIL [hidden email] > -- ! Koji Yokokawa <[hidden email]> http://www.yengawa.com/ ^self new! |
Free forum by Nabble | Edit this page |